3938.YELL~有終の6050系(番外編・浅草駅から消えるであろう掲示物など)
3月4日に6050系を追ったレポの最終回です。最終回は、タイトルのとおり番外編として、浅草駅から消えるであろう掲示物などを撮影したものをご紹介します。 浅草に戻った管理人は、16時40分発の区間快速東武日光・会津田島行きを撮影。 6050系が浅草で見ることができるのも…。...
View Article3940.【横浜市営バス日野BRC】恩田月例報告2017.03【ヒカリエと6扉車】
というわけで3月の恩田報告です。こどもの国線の電車が恩田に到着する前、管理人は車窓の両側に神経を集中させるのですが、進行方向右側に「ヒカリエ号」4110Fの編成がばらされて留置している姿を見て、反対側が全くお留守に(^_^;) これもいつもどおり、恩田駅を出て工場全体が見渡せる高台へ登るのですが、その途中で何と…。 横浜市営バス...
View Article3941.「S-TRAIN」40000系お披露目イベントに参戦~しかし行列の長さに白旗
今日3月12日は、「S-TRAIN」で使用される西武の新型車両40000系について、お披露目イベントが西武球場前駅で行われるということが告知されておりましたので、管理人も「東急西武線まるごときっぷ」を使用して、勇躍東急沿線から出かけて参りました。 西武球場前駅には11時前くらいに到着し、イベント参加にはいったん出場しなければならなかったので改札を出て並ぼうとしたのですが…。 す ご い 人...
View Article3942.正式に廃線となった安比奈線
早々に西武球場前駅を退散した管理人は、思い立って南大塚駅へ。昨年11月末限りで、西武安比奈線が正式に廃線となりましたが、当ブログではその直前にレポしています(当時の記事は こちら)。それから4ヶ月、その後の動きはどうなったかと思って見てきました。 まずは駅の跨線橋から俯瞰。 変わっていない カーブした部分に積まれている枕木も前回と同じ様子です。...
View Article3943.吾野駅再訪
昨年の夏に訪問した吾野駅ですが、このたび、秩父線の0キロポストと、「S-TRAIN」の停止位置の表示を見るため、再訪してみました。 飯能-西武秩父間のローカルは、ほぼ4000系に固定されていますので、飯能-吾野間ではボックス席の旅が堪能できます。 ゆったりしたボックス席...
View Article3945.485系・その栄光の生涯 その9 北海道初の電車特急「いしかり」の蹉跌
-その8(№3934.)から続く- 今回は、「栄光の生涯」と銘打っている485系の中で、ほとんど唯一と言っていい「挫折」ないし「蹉跌」を取り上げることにいたします。...
View Article3946.【H代退役・幕車絶滅】渋谷にもB代が!【フルカラーが将来の標準に?】
3月11日に撮影した都営バス渋谷営業所の車をご紹介します。 まずは、今月いっぱいでノンストップではなくなる「RH01」。となると、この専用車はどうなるんでしょう? 長尺車 この「RH01」専用車は、長尺車であるのもそうですが、ノンステでありながら座席数が増やされているのが特徴。これは恐らく、乗客が殆ど入れ替わらないノンストップであることも理由なのでしょう。こちらがその長尺車・L661のリア。...
View Article3947.【JRW、南海が】ぼくらのゆめ~なにわ筋線建設計画で合意【阪急も!】
新大阪と汐見橋(南海)・難波を結ぶ「なにわ筋線」。計画そのものは1980年代からあり、大阪市北部と関空との時間的距離を縮めるものとして期待されてはいますが、なかなか具体化はしませんでした。しかし、訪日外国人の増加その他の要因が背中を押したということか、遂に動き出すようです。 なお、タイトルの元ネタはいきものがかりです。 阪急も「なにわ筋線」乗り入れ…関空へ時間短縮2017年03月16日...
View Article3948.1000系レトロ仕様、捕獲!~せっかく2編成あるのだから、趣向を変えても…
遂に捕獲しました!それも、2本ある1000系レトロ編成(第39・第40編成)のうち、1000系全体のラスト編成でもある第40編成を。 冒頭の写真は、渋谷駅で撮影したものですが、発車直後の姿だったため、ぶれてしまっている点は平にご容赦を。 表参道駅で電車を待っていたら、4番線に1000系レトロ編成が! 完全に黄色一色(柵の外から撮影) 前照灯が1灯だけというのはお分かりいただけるでしょうか?...
View Article3949.消える「新宿三丁目行き」を記録する~メトロ車編
以前「消える『新宿三丁目』行き」という記事を物したのですが、そのとき取り上げたのは、東急車による新宿三丁目行き。そのときは東急車だけの写真だったのですが、メトロ車の新宿三丁目行きも記録しておきたくなり、3月5日にちょこっと出てきました。もっとも、定期のルートの中に収まっていますが(^_^;) こちらが祐天寺駅でとらえた、メトロ車の新宿三丁目行きの側面表示。 確かに新宿三丁目行き...
View Article3950.遂に発表! 田園都市線の新型車両~しかし形式は「新8000系」ではなく…
管理人が常々、「新8000系」と呼称してきた、東急田園都市線8500系の後継車。このたび、東急から正式な発表がありました! 2018年春、田園都市線に新型車両「2020系」を導入します更なる快適性と安全性を追求し、沿線の街や駅と調和した車両を目指します...
View Article3951.ビルの構造物も徐々に…壊されゆく東横線旧渋谷駅2017.03
3月11日、久しぶりに東横線旧渋谷駅と高架橋跡地がどうなっているか、眺めて参りました。 まず、国道246号線を跨ぐ橋の部分を、歩道橋から望みます。1枚目が銀座線の高架橋の方向を望んだもの、2枚目が恵比寿・代官山方を望んだものです。あえてノーキャプションで。...
View Article3952.我、帰還セリ
皆様こんばんは。管理人はこの3連休、福岡と広島に仕事で行っていました。 幸い、福岡・広島で宿泊できることになったため、仕事の合間に鉄活動を行い、松浦鉄道の伊万里-たびら平戸口間と、JR可部線の延伸(復活)区間の可部-あき亀山間を乗車して参りました。 これらについては追々記事にしていきますので、お楽しみに。
View Article3954.天神レジェンド~西鉄福岡駅を見る その1
当ブログでは2年ぶりとなる西鉄の記事。しかも実際に訪問しての記事は、実に4年ぶりとなります。管理人は、18日、仕事で福岡県を訪れたのですが、目的地は西鉄沿線でした。そこで、博多駅から地下鉄で天神へ移動、西鉄福岡駅に参りました。 ここに来るのは9年ぶり...
View Article3955.天神レジェンド~西鉄福岡駅を見る その2
西鉄福岡駅を取り上げた「天神レジェンド」。その1では車両を主に取り上げました。 その2では、駅の表示物などを取り上げていきます。まずは停車駅案内。 列車種別はシンプル 西鉄は普通(各駅停車)・急行・特急の3種類しかなく、至ってシンプルです。逆に最近複雑になりつつあるのが京王…(^_^;) こちらは時刻表。列車種別ごとに書き分けられていますが、この発想は近鉄と同じです。 種別ごとの表示...
View Article3956.飛梅
太宰府天満宮の最寄り駅、太宰府駅。ここは西鉄二日市から分岐する太宰府線の終点ですが、太宰府天満宮への参拝客、九州国立博物館への見学客が多く利用します。とはいえ全くの観光路線ではなく、太宰府市民の日常の足でもあり、地元利用者も多くいます。関東大手私鉄で言うなら、京成の金町線が一番似ているような。 太宰府駅。太宰府天満宮を模した駅舎です。 観光客が多い...
View Article3957.Sweet!Sweet!MR! その1 分断された伊万里駅
タイトルの元ネタ、分かる人いるかな…。 3月19日は、1日フリーになりましたので、松浦鉄道(以下MR)の乗りつぶしを敢行することにしました。...
View Article