4485.西武6000系、白昼の東急線内回送
小ネタの部類に属する話題ですが、趣味的にはなかなかに面白い運用と思われるので、偶然遭遇したこともあり、今回取り上げようと思います。 東急東横線のダイヤには、西武車の元住吉滞泊運用が存在します。平日の場合は「38M」運用で、渋谷駅に138092列車として到着後、折り返し回送列車として元住吉に入庫するものです。 先日(5月24日)、武蔵小杉駅で偶然撮影出来ましたので、そのときの写真をご覧に入れます。...
View Article4489.平成と共に去りぬ~小田急ロマンスカーLSE、定期運行終了・今年度中退役へ
遂にこの日が来てしまうことになります。 小田急電鉄から、現役最古参となったロマンスカー・LSEの定期運行終了と、今年度中の退役が正式に発表されました。 7月10日(火)、特急ロマンスカー・LSEが定期運行終了 記念ロゴマークの掲出や、抽選で特別乗車会にご招待するキャンペーンを実施します 以下引用開始小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区 社長:星野...
View Article4490.小田急だけじゃない! 改良工事中の「京王井の頭線」下北沢駅
以前の記事で何度か、小田急線の下北沢駅について触れていますが、実は改良工事をしているのは小田急側だけではありません。下北沢駅といえば井の頭線との接続駅ですが、京王側でも下北沢駅の改良工事を行っています。先日、その一環としての橋梁部架け替えのため、2度にわたって渋谷-明大前間を運休したのは、記憶に新しいところ。 そこで、管理人も遅ればせながら先日、井の頭線側の下北沢駅も見て参りました。...
View Article4491.本当に「EMPTY」が出現~府中競馬正門前駅の「あれ」が消滅していた!
5月29日、下北沢駅を見た後は明大前で京王線に乗り、東府中へ。そして東府中から府中競馬正門前へ向かいました。競馬場線は、競馬開催日ではないド平日ということで、7000系2連のワンマン編成が運用に入っていました。東府中から乗り込むと、何と乗客は管理人たった1人! しかしこういうときでも、電車は時間どおりに発車し、時間どおりに動く。まさしくこれぞ公共交通です。 そして府中競馬正門前へ。...
View Article4492.静かな静かな、東府中駅(ただし平日に限る)
これまで競馬場線は何回か取り上げてきましたが(前回記事の関連記事参照)、競馬場線の起点である東府中駅は取り上げたことが無かったので、今回取り上げます。...
View Article4493.「キッズパークたまどう」の一部と化した動物園線 その1 高幡不動・多摩動物公園両駅
京王電鉄では、以前からある多摩動物公園、数年前開設した「京王れーるらんど」に加え、「京王あそびの森...
View Article4495.「キッズパークたまどう」の一部と化した動物園線 その3 驚きの動物園線専用車(内装編)
その2から続きます。 当記事では車内をご紹介します。京王八王子方の7851から順に、7851「象」、7251「虎」、7201「鹿」、7801「ペリカン」(ただし、後述するとおり本当にペリカンかどうかは怪しい)は変わっていないのですが、座席のモケットは張り替えています。また形状でも、バケット化がなされて変わっています。まずは7851「象」。 この車はブルーグレーのモケット...
View Article4497.【2020系は】長津田見聞録2018.06【3編成留置中、1編成は庫内】
6月の長津田見聞録でございます。 ちなみに、今回の長津田見聞録のアップにより、当ブログの東急記事が 700本 の大台に乗ることになりました\(^o^)/バンジャーイもう当ブログも13年目に突入し、東急ネタを最優先で取り上げていますので、東急の記事が多くなるのは仕様ということです。 今日は午後時間ができましたので、長津田と恩田(東急テクノシステム)の視察に充てました。...
View Article4498.【2003F制御装置更新直後】恩田月例報告2018.06【またまた謎の大工事】
当ブログの東急記事701本目は、恩田訪問の顛末をお送りします。 冒頭の写真で、9000系か2000系と思われる車両の連結面が見えるかと思いますが、これは2000系2003F。なぜ2003Fと分かるかというと、2001Fと2002Fは、管理人が長津田検車区にいるのを確認しているから。...
View Article4499.【井の頭線と小田急の】下北沢駅の完成予想図~1年後にはこうなります【改札は完全に分離】
以前の記事で、「下北沢駅の完成予想図が南口に出ている」というコメントを頂戴したので、6月4日に見に行ってきました。 ところが「南口」は3月25日限りで閉鎖したらしく…。 以前はここから出られた 仕方ないので、北口改札を出て大回りしていきました(^_^;) そして南口(の跡地)にありました。「下北沢駅完成時のイメージ」が。余計な説明は不要でしょうから、あえてノーキャプションでご覧に入れます。...
View Article4500.マイノリティ・リポート~キハ45系の悲劇
今回はブログナンバー4500ということで、ネタ記事いかせていただきます。4500…といえば、島原鉄道のキハ4500ですが、管理人はこの車には昭和60(1985)年に乗車・撮影したことはあるものの、1本の記事を立てられるほどの材料は無いので、上2桁の45でいってみようと思います。というわけで今回は、国鉄キハ45系のお話。タイトルは、トム・クルーズ主演のハリウッド映画から取りました。...
View Article4501.京王線地下化後の線路跡活用~シネコンと「てつみち」
既に調布駅周辺の地下化から6年を経ようかとしておりますが、それによって生じた跡地の活用も、様々な形で進められています。当ブログでも、昨年5月下旬に周辺を視察しレポしていますが、それから1年経過した現在の様子はどうなのか、見て参りました。 冒頭の写真は調布駅の新駅舎(駅ビル?)ですが、その写真を撮った場所で回れ右すると、ビックカメラの建物が出現しています。 昨年はまだ完成していなかったような...
View Article4502.京王線地下化後の線路跡活用~布田駅周辺は手つかず
調布駅周辺を見て回った後は、京王美佐島駅…もとい布田駅周辺を見回りました。 ここも地下化でタクシープールなどが整備されている ここも踏切が無くなり、南北の行き来が楽になりました。 しかし、線路敷跡地の活用は、調布駅周辺と比べて進んでいないようでして。 調布方の跡地は手つかず 一応舗装はなされていますが、こちらはまだ遊歩道その他としての整備はなされていません。...
View Article4503.つつじヶ丘折り返し運用に入った8000系未更新車
つつじヶ丘駅での折り返し列車。以前にも取り上げたことがありますが、あれは調布折返しの相模原線各駅停車を、調布駅周辺の地下化に伴って同駅で折り返せなくなったため、便宜的に折返し駅をつつじヶ丘にしたというだけのこと(下記関連記事参照)。今回取り上げるのは、調布方面からつつじヶ丘まで客扱いをし、回送で折り返し(調布から客扱いをする)するという列車。このような列車が、平日の夕刻を中心に出現します。...
View Article4504.普段着の京王ライナー~一般列車に運用される京王5000系
「5月29日の京王ネタは全て放出しました」と前の記事で申し上げて、その舌の根も乾かないうちに京王ネタを取り上げるのもどうかと思いますが(^_^;) これは6月4日のネタです。...
View Article