4801.【長津田見聞録番外編】さくらてつ2019~長津田と恩田の桜【今年は撮影できました】
昨年は遭遇出来なかった長津田と恩田の桜。しかし今年は、ちゃんと撮影することができました。そこで今回は、毎月お送りしている長津田見聞録の番外編として、長津田と恩田の「桜」をご覧に入れようと思います。 まずは検車区突端の高台から、桜の花越しに留置車両を。 上手いこと東急の3世代が並んでくれた...
View Article4803.やっぱり小さい! 「ミニ地下鉄」を実感できる森下駅
更新がしばらく滞ってしまいまして、大変申し訳ございませんm(__)mこれからぼちぼち、小ネタでもアップしていこうと思います。 さて本題。以前Twitterで見つけたネタなんですが、「都営大江戸線の森下駅は、新宿線と同時に作られた。その当時は大江戸線も普通サイズの車両が走ることを前提に作られたため、駅部分のみトンネルの断面が大きい」という話を聞き、見に行って参りました。...
View Article4804.【急行線から】日比谷線直通の「ライナー列車」の運転方法は?【緩行線への転線をどこで?】
既に先月26日のプレスリリースですが、こんなのが出ました。 2020年度導入予定 東武線・東京メトロ日比谷線相互直通列車に有料着席サービスを新たに導入します!~東武鉄道70000系をベースとした新造車両「70090型」を導入予定~ (東武鉄道公式より・PDFファイル注意)...
View Article4805.世代交代の途上@小菅駅
両端を見渡した後は、小菅駅で撮影しました。小菅駅は、荒川の左岸すぐにあり、近くを首都高がオーバークロスしています。 開放感は抜群 この駅には自動販売機とベンチ以外何もなかったのですが(失礼!)、最近になって空調完備の待合室が設置され、電車待ちが楽になりました。ここは風が吹き抜けるので、強風のときや冬場は辛いのですよ(^_^;) 空調完備の待合室...
View Article4806.閉店した春日部駅の「にんきもの」のその後
4月9日、小菅駅でひとしきり撮影を楽しんだ後、ふと春日部駅の「カフェと~ぶ」の閉店後が気になり、下り電車に飛び乗って春日部へ向かうことにしました。途中西新井で、急行電車に乗り換えたのですが(使用車両は東武50050系)、その車内にはこんな広告が↓ 何と!...
View Article4808.別れても好きな人? 北千住駅の中目黒以遠の表示
小ネタですが備忘録として。タイトルは40年ほど前に大ヒットしたムード歌謡曲。そういえば「ムード歌謡」というジャンルもすっかり死語になってしまいました。...
View Article4809.WE DO~令和の御世に変わる相鉄 その1 横浜~星川~西谷
今回から4月14日の相鉄詣でのシリーズ記事が始まります。よろしくお付き合いのほどを。なお、タイトルはいきものがかりの活動再開後の初シングルから。相鉄といえば海老名、海老名といえばいきものがかり…ということで。...
View Article4810.WE DO~令和の御世に変わる相鉄 その2 結節点となる西谷駅①
星川から8000系の各駅停車に乗り、最後部で目を凝らします。上星川を発車し、西谷駅に到着する直前、本線の両側から直通線(相鉄新横浜線)の線路が姿を現します。これらの写真は列車内の最後部から撮影したものですが、あえてノーキャプションで。 あと7か月、だいぶ形になって来たと思います。 西谷駅で下車。西谷駅下りホームの横浜方から、相鉄新横浜線(←これが正式名称です)のトンネル出口を望みます。...
View Article4811.WE DO~令和の御世に変わる相鉄 その3 結節点となる西谷駅②
西谷駅からはさらに二俣川方面へ。その前に西谷駅の鶴ヶ峰方を見ておきます。 渡り線が整備されている 本線が外側に移り、上下線に挟まれた真ん中に折返線が敷設されています。 ホーム上だとこれが限界なので、下り電車に乗って最前部から眺めてみることにします。これが折返線の全景。 真ん中の2線がそう...
View Article4812.WE DO~令和の御世に変わる相鉄 その4 本日の主役@二俣川駅
多数の愛好家が待ち続けていたものとは何だったのか。管理人も待ちます。 その間に、11000系「そうにゃんトレイン」を捕獲。 可愛らしいラッピング...
View Article4813.幸せの(?)青い鳥 in5176F
相鉄ネタが続いておりますが、ここでちょっとブレイク。管理人の地元路線、東急東横線の小ネタを挟ませていただきます。なお、タイトルは1970年代のアイドル歌謡です。分かる人いるかな。 かつて東急にあった「TOQ BOX」や相鉄の「GREEN...
View Article4814.【ディープ&マニアック】都営新宿線の駅の掲示物【あの車両のイラスト画も】
こちらも小ネタ。メモリの肥やしにするのはあまりにも勿体無いので。以前都営新宿線の駅で見かけた掲示物を取り上げます。 まずは船堀駅で見かけた、保守用車両(E5000を含む)のイラスト画。 精密すぎる すげえなおい(褒め言葉)こんなの駅に飾るとか頭おかしい(褒め言葉)...
View Article4816.WE DO~令和の御世に変わる相鉄 その5 こちらも変わる? ゆめが丘駅
今回からまた相鉄詣でのシリーズ記事を再開します。 実は今回の相鉄詣でで行ってみたかったのが、ゆめが丘駅。この駅はいずみ野線が湘南台まで達した平成11(1999)年に開業した駅で、今年は開業からちょうど20年の節目となります。...
View Article4817.WE DO~令和の御世に変わる相鉄 その6 赤い7000系とNAVYではない9000系
ゆめが丘駅を訪問した後は湘南台へ抜け、小田急線で大和へ向かいました。ちょうどお昼時に差し掛かっていたので、大和で昼食を…と思っていたのですが、統一地方選第2ラウンド(4/21)の1週間前であったためか駅前がかなり騒然としており、またピンとくるお店が無いので(地元の方ごめんなさい)、そのまま海老名行きの電車へ。結局、昼食は海老名駅構内でマグロ丼を食しました。 そして海老名からかしわ台へ。...
View Article4818.WE DO~令和の御世に変わる相鉄 その7 変わる相鉄を見守るレジェンドたち
かしわ台の車両基地には、相鉄の歴史に名を刻んだレジェンドたちがその姿をとどめています。言うなれば、それは相鉄の功労者の殿堂。シリーズ記事の最後は、この記事で締めたいと思います。 まずはアルミ試作車6021号。 貫通扉部分の赤が鮮やか...
View Article4820.ぎりぎり改元を乗り越えても…去就が注目されるL代
4月26日、管理人は都営バスの乗りバスを楽しみましたが、その過程では、L代(平成15年度導入車)に多く遭遇しました。既にL代の1代前のK代が全て退役してしまいましたので、今後はこちらが置き換えのターゲットになります。 まずは、青砥車庫のL660号。正面、公式側側面、リアの3点をノーキャプションで。...
View Article