3798.どこでもドアで行きたいところに行ける…わけじゃありません
「どこでもドア」といえば、「ドラえもん」の秘密道具の中でも、特に知名度の高いものですが、その名前をいただいたホームドアが、京急久里浜線三浦海岸駅に出現しました。 「マルチドア対応ホームドア(どこでもドア®)」実証実験 京急久里浜線三浦海岸駅にて10月24日(月)始発より開始します 京浜急行電鉄株式会社(本社:東京都港区、社長:原田...
View Article3800.形ものがたり~僅か2両の謎多き超小所帯
今回の記事をもって、ブログナンバーが3800の「キリ番」に達しました。そこで今回は、東急のデハ3800のネタを取り上げたいと思います。...
View Article3801.二時間だけのバカンス~京急800形普通車で浦賀まで行ってみた その1
リバイバル塗装の編成も出て、いよいよ退役も間近と噂される京急800形。その800形による「普通車(各駅停車)」に品川から浦賀まで乗り通してみたくなり、三浦海岸駅のホームドア視察と合わせ、京急を訪問しようと決断。11月23日正午過ぎ、京急品川駅のホームに立ちました。 すると…。 一発ツモ!...
View Article3802.二時間だけのバカンス~京急800形普通車で浦賀まで行ってみた その2
その1から続きます。 快特なら品川から金沢八景まで37分。しかし普通車を乗り通すと1時間31分。やはり3倍近い時間がかかっています。金沢八景では逗子線を分けますが、ここでは快特の待ち合わせをします。 ここでも長時間停車 何だか往年の長距離鈍行に乗っているような気分になってきました。...
View Article3803.【阪急電鉄の扇の要】阪急十三駅にホームドア設置へ【京とれいんはどうなる?】
関東私鉄では導入が進められているホームドアですが、関西ではまだまだ。ことホームドアの導入に関する限り「東高西低」の様子でしたが、ここにきて、関西大手私鉄の雄・阪急電鉄が、ホームドアを設置することになりました。 阪急電鉄 十三駅にホームドア設置へ 関西大手私鉄で初...
View Article3804.客車急行・最後の40年 その16 客車列車への鎮魂歌
-その15(№3797.)から続く- 「50.3」から41年経過した今年3月、最後の定期急行にして最後の客車列車「はまなす」が運転を取り止めました。あれから40年と少し経過して、「客車急行」というジャンルは、完全に終焉を迎えたことになります。...
View Article3806.帰還のご挨拶
皆様こんばんは。 管理人は先の土日、仕事で大阪に行っておりまして、そのついでに、久方ぶりの「出張ついで鉄」を敢行して参りました。色々ネタを拾って参りましたので、順次アップしていければと思います。どうぞお楽しみに。 しかし南栗橋のファンフェスタ、行きたかったなあ(´・ω・`)
View Article3807.追われゆく700系「のぞみ」の旅路
今回から何回かに分けて、大阪への「出張ついで鉄」シリーズの記事をアップして参ります。よろしくお付き合いのほど、お願い申し上げますm(__)m...
View Article3808.Decade~あれから10年経ちました JR編
本来なら火曜日は連載記事の更新の曜日なのですが、今年の連載記事が全て完結してしまったため、12月の火曜日は当ブログの10周年企画として、「Decade~あれから10年経ちました」をお送りしようと思います。どうぞお付き合いください。今回はJR編です。...
View Article3810.御堂筋線あれこれ~レア行先とホームドアなど
冒頭の2枚の写真は、大阪市営地下鉄御堂筋線での「レア行先」。新金岡行きは朝と深夜にしかなく、中津行きも以前はパターンダイヤに組み込まれていましたが、新大阪まで行かないことにより新幹線乗換客の不興を買い、新大阪折返しに改められてからは本数が激減しました。 以下に、新金岡行き・中津行きの側面表示を。あえてノーキャプションで。 まさかほぼ同時に上下まとめてレア行先が撮れるとはw...
View Article3811.ジェットカーでいこう~尼崎→神戸三宮各駅停車の旅 前編
3日は朝から仕事をこなし、お昼過ぎに終了。その後は自由時間となったので、阪神尼崎駅前で昼食を済ませた後、神戸市営地下鉄へ行こうと思い立ち、再度阪神尼崎駅へ。 5500形 本当は5700形に乗りたかったのですが、5700形は甲子園付近で行き違っただけで捕獲も撮影もできず。あれは残念だったorz 尼崎には近鉄の車両も来ますが、今見ても違和感があります。 マルーンとアイボリーの従来塗装...
View Article3812.ジェットカーでいこう~尼崎→神戸三宮各駅停車の旅 後編
前編から続きます。 西宮での7分停車で特急と快速急行をやり過ごし、発車します。この後は御影まで逃げます。 その間にも、高架化工事の途上の駅がありました。 青木駅 この駅はもう神戸市内ですが、以前はここを最寄り駅とする港から、四国方面へのフェリーが発着していたような。今でもあるのかな? そして14時15分に御影。ここでは特急を待ちます。 御影...
View Article3814.通勤輸送に特化した和田岬線~実は存廃問題も…
冒頭の写真に前回使ったものを持ってきてしまいましたが、JR和田岬駅の様子も見てきました。 和田岬駅はこちら↓ 工場地帯の中にあることがよく分かる地図です。しかし、全く工場ばかりかというとそういうわけでもなく、結構マンションや一軒家があり、それなりの人口が集積している様子が分かります。 で、和田岬線の時刻はというと…。 昼間は全く列車が走らない 特に日曜祭日!...
View Article3815.WALK BETWEEN MOUNTAINS
タイトルの元ネタは東京スカパラダイスオーケストラ「WALK BETWEEN RAINDROPS」です。 新長田で「鉄人28号」の像を見た後は、西神・山手線に乗り、西神中央駅へ。西神・山手線は10年以上前に乗っているのですが、そのときは夜間で、地上区間の景色は見えませんでした。しかし改めて見てみると、名谷駅から先は… これ地下鉄じゃねえよ...
View Article3816.撮りバス@西神中央駅
西神中央駅にはバスターミナルが併設されていますが、ここには神戸市バス(※)と神姫バスが出入りします。そこで、光線はかなり厳しくなってきたのですが「撮りバス」を敢行しました。 ※=神戸市営バスではなく「神戸市バス」が正式名称。...
View Article3817.気分はイタリア? 阪急塚口駅に出現した「エキナカバール」
駅にイタリアの「バール」スタイルの立ち飲みカフェができる。このニュースは既に先月ころには取り上げられていました。 ネスレ、阪急駅ホームにスタンド式のカフェ 1杯100円で(日本経済新聞HPより) イタリア生まれの新しい"バール"スタイルカフェ「ネスカフェ スタンド」が阪急電鉄の駅に登場! ~阪急塚口駅ホームに1号店オープン~(ネスレ公式より) 12/2(金)ネスカフェ スタンド 阪急塚口店 NEW...
View Article