3818.【続報】阪急十三駅、ホームドア設置は3・4・5号線【やはり京都線もか】
京都・宝塚・神戸の各本線が分かれる、阪急電鉄の「扇の要」十三駅。このたびこの駅へのホームドア設置がアナウンスされ、当ブログでも取り上げましたが(こちら)、そのときはまだ、どのホームに設置するかはアナウンスされていませんでした。 それが先ごろ、3・4・5号線に設置されるということがアナウンスされまして。 阪急電鉄、十三駅3・4・5号線ホームにホームドア設置 - 2019年春頃完成予定...
View Article3819.開業60周年を前に「三代目」お披露目~都交通局浅草線5500形デビューへ
関西ネタが続いていますが、このあたりで関西ネタを一旦中断し、東京の地下鉄ネタを2つ挟ませて頂きます。 都営浅草線の新車の話は前々から噂レベルで出ていましたが、このたび正式発表がありました。 ~浅草線リニューアル・プロジェクト 第1弾~平成30年春、都営浅草線に新型車両「5500形」を導入します...
View Article3820.粋なクリスマスプレゼント~日比谷線13000系特別運行
現車が登場し、話題をまいている東京メトロの13000系。試運転も活発化しているようで、白昼堂々の線内試運転だけでなく、東急線内や東武線内での試運転も行われていて、ネット上でも目撃情報が続々と上がってきています。 そして一昨日、東京メトロからの粋なクリスマスプレゼントということか、何と、13000系が12月23~25日の3連休の間、特別に営業運転に入ることになりました。...
View Article3821.「チン電」でいこか~阪堺電軌の旅 前編
122月4日日曜日。この日は「東武ファンフェスタ」の日であり、管理人も行く気満々だったのですが、関西の私鉄をとりました(^_^;) というわけでまずは、淀屋橋のホテルをチェックアウトし、御堂筋線で天王寺へ向かいました。目的は勿論、阪堺電車に乗るため。阪堺天王寺駅前電停に行ってみると、この日が線路切り替えの当日。昨日まで使われていた電停の構造物が残っていました。...
View Article3822.「チン電」でいこか~阪堺電軌の旅 後編
前編から続きます。 旧住吉公園駅付近の探索を終えると、他のどの阪堺の車両とも違う風貌の車両が天王寺方から走ってくるのが見えました。 こ・れ・は…。 堺トラムだ!(第2編成『紫おん』にちなんで紫色の字にしていますw) というわけで住吉鳥居前電停までダッシュした管理人。…という割にはダッシュの甲斐もなく、案外楽勝で乗れてしまいましたが。 車内はこんな感じ。 重厚感がある内装...
View Article3823.Decade~あれから10年経ちました 私鉄編
「Decade」、前回はJR編だったので、今回は私鉄編。 関東大手私鉄をとってみても、10年前はこれだけの車両が現役でした。 ・ 京急旧1000形・ 東急8000系・ 小田急5200形、10000形HiSE、20000形RSE、9000形(※)・ 西武101系(本線系運用)、3000系・ 東武8000系(本線系運用)、5050系(※)・ 京成3300形「赤電」・ 相鉄5000系・...
View Article3824.【加筆完了しました】電車が消えてもうすぐ1年・住吉公園駅跡の今【末期は発着激減】
画像だけのアップになってしまい失礼しました。 住吉鳥居前で下車した管理人は、住吉公園駅の跡地を視察することに。すると、住吉公園駅の駅舎はまだ残っていました。 残っている 管理人もこの駅の現役時代に乗り降りしたことはあるはずなのですが…あまり記憶にありません。乗り潰し目的だけでとっとと折り返してしまったからかもしれませんが。 駅舎の中には、飲み屋(お好み焼屋?)があったのですが、こんなものが↓...
View Article3825.花は越後の雪椿~甦る国鉄時代の「新潟色」
写真は4年前の10月に水上駅で撮影した115系の並びです。手前の湘南色が高崎の車、奥の白地に濃淡の緑帯が新潟(長岡)の車です。余談ですが、新潟の白地に濃淡の緑帯というカラーリングは、ネット上などで「キムワイプ」などと呼ばれたりします。...
View Article3826.私鉄最古の駅舎は今…高架化工事が迫る浜寺公園駅
12月4日の関西私鉄乗り歩きのネタを続けます。 「堺とらむ」を降り、浜寺駅前電停から浜寺公園駅へ。 こちらが浜寺駅前電停。 一応駅舎がある 駅舎といっても駅の機能はなさそうでしたが。...
View Article3827.【特急旭川分断】3.4全国ダイヤ改正の概要発表 前編【485系定期運用消滅】
今年もこの季節がやって参りました。毎年3月に予定される、全国規模のダイヤ改正の概要発表。同じ3月でも下旬の26日に行われた今年とは異なり、来年はかなり早い3月4日に行われることになっています。...
View Article3828.【喫煙席消滅】3.4全国ダイヤ改正の概要発表 後編【可部線再延伸】
前編から続きます。 JR東海は、地味ですが重要な改正事項があります。 ① 一部「のぞみ」「ひかり」で所要時間短縮を実施② 定期「のぞみ」「ひかり」を全てN700Aによる運転に変更 いずれも新幹線にまつわるものですが、①はN700系の性能を生かし、さらなる所要時間短縮を実施するというものです。 定期「のぞみ」「ひかり」はこれになる...
View Article3829.南海難波駅に集う通勤車たち
12月4日の関西私鉄乗り歩きの記事を続けます。 関西私鉄といえば、やはり見ておきたいのがターミナル。阪急梅田は余りにも有名ですが、南海難波も阪急梅田と同規模の9線の威容を誇り、関東の鉄ヲタである管理人はいつ見てもその威容に圧倒されます。というわけで、3度目の訪問ですが、今回もいくつか撮影してみました。まずは、9番ホームから向こう側を見渡します。 広い!...
View Article3831.【ネタ編成殆どお休み中】長津田見聞録2016.12【6扉車放逐も最終段階?】
関西私鉄特集を中断させていただきまして、お送りいたしますのは、今年最後(たぶん)の長津田見聞録でございます。今回もいつものとおり、つくし野駅を降りてJR横浜線の踏切に至り、踏切を渡ったところで「谷底」を覗きますと…。 今回は8634Fがいました。それが冒頭の写真です。ちなみに今日は、8637Fも庫内で整備を受けていました。...
View Article3832.【鉄道車両は動きなし】恩田月例報告2016.12【バスはとんでもない車両が!】
というわけで、これもいつもどおり、恩田に回りました。電車内から見る限りでは、前回と変わらない状態で、1000系の中間車が留置されている…と思ったのですが、恩田駅を出て工場全体が見える高台へ向かおうという途中、とんでもないものが敷地内に留置されていることに気付きました。 何で横浜市営バスが? 上の写真を別角度から。 確かに横浜市営バスがテクノシステムの敷地内にいる...
View Article3833.Over the RAINBOW~西武40000系、東急の車両基地へ
12月18日、長津田・恩田の視察と昼食を終えた管理人は、ふと思い立って元住吉検車区へ。西武40000系がいるという噂を聞きつけ、ダメ元で見に行ってみました。 すると…! イタ━━━(゚∀゚)━━━!!! 東急車の中に、ひときわ異彩を放つカラーリングの顔が。これが西武40000系です。横瀬でも小手指でも見ることができませんでしたが、実車は案外格好いいです。 5050系と3000系に挟まれている...
View Article3836.究極のトレインビュー? 阪急梅田駅構内の喫茶店
時系列が少々前後しますが、こんな小ネタを。 阪急梅田駅は関西私鉄、否日本の私鉄最大のターミナル駅として著名であり、訪れる愛好家も多いのですが、この駅には実は、電車を眺めるための「名所」が存在します。それが、阪急梅田駅構内、正面改札の両脇にある喫茶店。1号線側にある喫茶店は「cafe LILAS(カフェ・リラ)」、9号線側にある喫茶店は「プレンティ」という店名です。...
View Article