4058.02系の牙城はいつまで? 中野車両基地を見る
5月20日、思い立って方南町支線へ。方南町駅は相変わらず手付かずですが、いつ本線用の6連対応の改造工事に着手するんでしょうね? 相変わらず色濃く営団テイストが残る さて、この日は中野坂上寄りの2番出口から出て、地上の方南通りを東へ歩きます。すると川に突き当り、その川を渡ったところに検車区があります。地図はこちら↓ この検車区こそ、中野車両基地です。 車両基地が見える...
View Article4059.京王乗って最高峰の闘いへ! 2017ダービーウイーク
昨年に引き続き、日本ダービー開催前日の京王線の様子をレポしようと思います。 京王新宿駅はやはり、日本ダービー一色に染まっておりました。冒頭のデジタルサイネージの広告(柱に画面が組み込まれていて、それがちょうどTVのCFのようにくるくると映像が変わる)もそうですが、もっと凄かったのが他の広告類。 まず3番線にあったのが、日本ダービーの蘊蓄をこれでもかと書き並べた大看板。 「3=17」とは...
View Article4060.あなたのことはそれほど~残り5編成となりながら、あまり注目されない10-000形
営団地下鉄…もとい東京メトロでは、千代田線用6000系があと4編成を残すまでになり、小田急への乗り入れも行われなくなったということですが、こちらも6000系ほど注目されてはいないものの、あと5編成となり、カウントダウンモードに入っていると見ておかしくない系列があります。 それが、東京都交通局の10-000形。今日、橋本駅でしばらく都営車を待っていたら、これが来てくれました↓ 第25編成...
View Article4061.祐天寺駅、遂にホームドアの筐体が設置される
小ネタの部類に属するネタですが、今日の午前中見て参りましたので、とりあえずこちらを。 「駅ビルがない!」ということで先日レポした祐天寺駅ですが、先週ごろ、ホームドアの筐体が設置されました。これは以前から予告されていたもので、ホームドアの稼働開始は6月を予定しているとのこと。したがって、今のところはホームドアは筐体が設置されただけで、稼働はしていません。 上りホームの状況がこちら↓...
View Article4062.日本ダービー前日の競馬場線(前編)
昨日は「最高峰の闘い」日本ダービーの開催日でした。当ブログをご覧の方の中にも、馬券を購入された方もいらっしゃるのではないでしょうか。当たった方、おめでとうございます!外れた方、残念でしたが次の幸運を祈念しております。 …閑話休題。 管理人が京王詣でをすると、必ず真っ先に立ち寄るのが競馬場線。理由は、ヘッドマークつき編成とか、何らかのネタ編成が稼働している確率が高いから。...
View Article4063.日本ダービー前日の競馬場線(後編)
前編から続きます。 府中競馬正門前駅に舞い戻った管理人。16時59分発、急行新宿行きを待ちます。 9000系8連 こちら9000系は、8連のせいか優等運用に就く機会が少なくなっています。その数少ない(失礼)晴れ舞台がこれ。発車案内にも、急行を示す緑の表示が。 2番線発車 16時59分発の臨時急行は2番線からの発車です(したがって、冒頭の写真は府中競馬正門前駅2番線での撮影となります)。...
View Article4064.485系・その栄光の生涯 その20 JR発足後のリニューアル車~西日本の場合
-その19(№4055.)から続く- 今回から3回に分けて、JR各社に承継された485系に施された、カラーリングの変更やリニューアルなどの改造車について取り上げていきます。まずは北陸・北近畿の特急に485系を多数運用していたJR西日本から。...
View Article4065.線路の上にはシネコンが! 地下化5年後の線路跡活用(前編)
折に触れてレポしている、京王線の調布付近地下化後の変遷ですが、今回は調布駅付近から西調布方面を眺めてみることにしました。実はこれまで、調布を起点として国領方面はレポしたことがありますが、西調布方面はなかったので、初のレポとなります。 調布駅の地平時代、京王線と相模原線との分岐点のあたりには、何やら建物が出現しておりました。 これは?...
View Article4066.こちらは駐輪場、将来は緑道 地下化5年後の線路跡活用(後編)
前編から続きます。 まずは「京王美佐島」…もとい布田駅の様子をご覧に入れます。 フルスクリーンタイプのホームドア フルスクリーンタイプのホームドアというと、メトロ南北線やゆりかもめ、大阪のニュートラムなどが思い浮かびますが、柱が太いせいか、あれらよりもごついイメージがあります。この駅は、列車が通過するたび、何とも言えない不気味な風切り音がホームに響きます。 列車が通過中...
View Article4067.京王1000系初期型のリニューアル編成に遭遇~一部では形式変更も
5月27日、夕方になってしまいましたが、井の頭線へ回ってみました。すると、やってきた第01編成(1751F)が、徹底的にリニューアルを施された編成でした。確かにこの編成が登場して早くも21年ですから、リニューアルはなされてもおかしくないのですが、まさかここまでとは。 吉祥寺駅で、後期型編成と並ぶ第01編成。 正面の行先表示は変わらない...
View Article4068.京王1000系の客用扉バリエーション
というわけで、京王1000系の「登場当時のカクカクした原型の客用扉」を持つ編成はもう全滅したのかと思い、吉祥寺駅で「張って」おりました。 すると、来たのは第02編成。 やはり「E233仕様」 この編成もリニューアルが完了していたようです(´・ω・`) こちらは後期型の第32編成。後期型の場合、JR東日本のE231系のような客用扉を採用しています。 後期型の客用扉は窓ガラス周りの凹みがポイント...
View Article4069.SEAT NUMBERS~with ALPHABET or not?
4.21ダイヤ改正といえば、東武で新型特急「リバティ(Revaty)」が走り始めた日。その1か月前の3月21日、東武特急にはある変化が起こっていました。 この車両の登場とともに変わったものとは それは「席番」。...
View Article4071.「YOKOHAMA NAVY BLUE」、遂に東京へ! しかしその陰では…
かねてから登場が予告されていた、相鉄の東京方面直通用の新型車両。「東京直通用」といっても、東急直通とJR直通の2つがありますが、さしあたり、東急直通用車両がデビューすることになりました。 相鉄グループ100周年記念 都心直通用 新型車両「20000系」を導入...
View Article4073.東武で南会津へ行ってきました
皆さまこんばんは。管理人は、今日(10日)、下今市に立ち寄り、会津田島まで行って参りました。何をしたかと申しますと、写真で大体お分かりかと思いますが 1 350系による特急きりふり乗車2 500系の分割・併合作業を見る3 下今市機関区の視察4 500系使用列車中最長距離・長時間の「リバティ会津」に会津田島→浅草間乗車、長時間乗車の快適性を自らの身をもって検証...
View Article4075.Now UNITING~500系の併合を見る
管理人が今回の旅で一番見たかったもの。それが、500系の併合でした。なぜなら、分割であれば、わざわざ下今市まで行かなくとも、春日部や東武動物公園で見ることができますが、併合、それも営業列車のそれは、現行ダイヤでは下今市でしか見ることができないからです。 まず12時26分、会津田島からの「リバティ会津128号」が4番線に到着。 後ろの車両は気にしないw...
View Article4076.Now SPRITING~500系の分割を見る
併合(UNITING)のあとは分割(SPRITING)ということで、1・2番ホームで「リバティけごん17号・リバティ会津117号」を待ちます。 12時39分、奴はやってきました。 ここで分割される...
View Article4077.【東武記事300本】21世紀の御世に「復活」した機関区【大樹運転開始カウントダウン】
まさか、21世紀の御世に「機関区」なる名称の施設が新設されることになろうとは。東武の場合、厳密に言えば「復活」ですが。以前の貨物輸送華やかなりしころは、本線系にも杉戸機関区などがあり、東上線系にも坂戸機関区がありました。ただし現在の機関区は当時とは全く異なり、SL列車「大樹」運転のための基地としてのものですので、意味合いは全く異なります。...
View Article