4605.また「営団地下鉄」が遠くなる~メトロ6000系遂に退役へ
16000系の投入が進み、既に残り2編成(第02編成・第30編成)のみとなった、千代田線用6000系。昭和の営団地下鉄を象徴する車両だったのですが、流石に車齢には勝てず、全35編成を残り2編成にまで勢力を縮小、最近では小田急への乗り入れもなくなり、平日朝ラッシュ時を中心に常磐緩行線に乗り入れるなど、軽めの運用に従事しているようです。...
View Article4607.【小ネタ】明大前駅に運転停車中の京王ライナー【案内表示がどうなるか】
以前「京王ライナー」の乗車記事をアップした際、明大前駅での運転停車に触れ、以下のように記しました。 このときは、東急東横線を走る「S-Train」と同じように、信号システムの関係で通過ができないのかと思っていましたが、調布駅を低速で通過していきましたので、そういうことではないのかもしれません。今度、明大前駅で確かめてみようと思います。...
View Article4609.【2020系東武乗り入れ開始】田園都市線のネタ2題【2000系田園都市線運用離脱】
今日は東急田園都市線にまつわるネタを2題。 まず初めは、10月1日から遂に2020系が東武への乗り入れを開始したこと。これまでにも2020系は、南栗橋へ各編成が入れ代わり立ち代わり送り込まれ、東武の乗務員の習熟に供されてきましたが、いよいよそれが終わったということなのか、乗り入れ運用への充当が始まりました。遂に同系の「サークルK」の軛が取り除かれたことになります。 いよいよ東武乗り入れを開始した...
View Article4610.ホームドアはここにも~筐体設置の準備が進む井の頭線渋谷駅
関東大手私鉄では積極的に設置が進んでいるホームドア。このたび、京王井の頭線渋谷駅でも、筐体の設置に向けた準備が進んでいる様子を見ました。冒頭の写真、左のホームの側に、穴というか印のようなものが写っているのがお分かりいただけるでしょうか? これは、ホームドアの筐体を設置するための穴です。 冒頭は2番線ですが、こちらは1番線。 こちらには降車ホームがある...
View Article4611.【名物ゲソ天】日暮里の立ち食い蕎麦屋「一由」に行ってきました【美味い!】
今回は、「鉄分」の一切ないB級グルメ記事です。以前当ブログには、非鉄ネタを取り扱う別館もありました。現在は閉鎖してしまいましたが、B級グルメや奇食ネタなどを取り上げていたものです。...
View Article4612.【新たな動きが】葛西橋折返所に出現したバリケード【復活にしては大掛かり?】
当ブログで折に触れて取り上げている、葛西橋折返所の様子。前回取り上げた際、にょほほ電鉄様から以下のコメントを頂きました。 昨日(2018年9月22日)ここの付近を通りかかったところ、折返所全般に工事用のバリケードが張られ、立ち入りができないようになっているのを確認いたしました。...
View Article4614.【ネタ車両発見】臨海車庫定点観測2018.10【停留所名称変更】
10月5日に訪問した臨海車庫。約1ヶ月ぶりの訪問となります。 今回も車庫の奥の方を、歩道橋から覗きますが…。 何もない ナンバーの外された車がいるかと思いましたが、いませんでした。 こちらはCNG充填施設を望んだもの。 まだあるようだ しかしもはや、都営バスからCNG車は全廃されてしまいましたので、使われることはありません。...
View Article4615.SHIBUYA STREAM/BRIDGEに見る東横線地上時代の面影 その1
今回以降ご紹介する写真は、全て1ヶ月近く前の9月18日に撮影したものです。にもかかわらず、なかなか公開のタイミングが合わなかったものですが、このままだとお蔵入りになってしまい、メモリの肥やしになってしまうのも勿体無いので、賞味期限切れかもしれませんが、公開させていただきます。 まず渋谷ストリームに直結する16番出口から。 ここから上がる...
View Article4616.SHIBUYA STREAM/BRIDGEに見る東横線地上時代の面影 その2
前回に引き続き、渋谷付近の東横線高架橋の跡地を見て行くことにします。(写真は特記なき限り09/18に撮影) まず「渋谷ストリーム」の連絡橋突端から、並木橋方面を見下ろしますが…。下のオブジェにご注目あれ。 何だこれは 早速降りて接写してみました。 線路のようだ 勿論実際の線路とは全く異なりますが、かつての高架橋とその上を走っていた線路を模していることは明らかです。 こちらは竣工記念の石碑。...
View Article4617.SHIBUYA STREAM/BRIDGEに見る東横線地上時代の面影 その3
前回の続き。いよいよ「渋谷ブリッジ」の内部へ。内部といっても、内部の一部がそのまま通り抜けることができる構造になっており、そこを通り抜けただけですが(^_^;)なお、写真は特記なき限り、全て09/18に撮影したものです。 ゲートをくぐる(再掲) 遊歩道を進んでいきます。 綺麗に整備された...
View Article4619.アプローチは「85周年の地下歩道」から~京成上野駅とメトロ上野駅の連絡通路
皆様こんばんは。先日の「臨@お知らせ」でご案内のとおり、10月11日には京成電鉄を使って千葉県に出かけておりました。なお、当記事のアップと引き換えに、前記「臨@お知らせ」は消去させていただきますので、悪しからずご了承くださいm(__)m...
View Article4620.ちばの鉄道温故知新①~気動車王国を支えた車両基地跡地の今
京成津田沼で、特急から千葉線の各駅停車に乗り換えました。下車駅はみどり台。 構内踏切がある この駅には、関東私鉄ではめっきり少なくなった構内踏切があります。千葉線ではこのみどり台以外にも、構内踏切が健在の駅があるようなので、できれば別の機会に探索してみたいものです。...
View Article4622.ちばの鉄道温故知新③~ここに「京成の千葉駅」ありき
旧千葉駅跡地の千葉市民会館の駐車場入口に立つ「ここに千葉駅ありき」の石碑を見た後、管理人は千葉中央公園へ。 文字通り千葉市の中心部にある公園 かつての千葉気動車区の跡地である、稲毛の千葉西公園には広さでは及びませんが、それでも中心街の憩いの場所として親しまれています。この日(10月11日)は、写真の左端にステージが特設されていましたが、3連休に何かイベントでもあったのでしょうか。...
View Article4623.CHIBA CENTRAL STATION
というわけで、千葉中央駅へ。先の記事で言及したとおり、この場所にこの駅が移ってきてから、今年でちょうど60年。60年ということは、人間で言えば還暦。しかしそれ以前の年数を加えると、実に97年。3年後、「京成の千葉駅」開業100周年を迎えることになります。 「京成電鉄」とあるがこれは変わっていない...
View Article4624.特急大衆化の申し子~183・189系物語 その6 183・189系改造車列伝Ⅰ
-その5(№4618.)から続く-今回と次回は、「183系ブラザーズ」の「改造車列伝」と参ります。ここでは、国鉄時代(一部JR東日本発足後)になされた改造車を取り上げます。183系列にまつわる改造車は以下のとおり。1 系列内改造車クハ183-1500(1525~1532)2...
View Article