4187.BRTのご先祖?白棚線に乗る その1 白河~磐城金山
今回から、JRバス白棚線の乗車ルポをアップしていきたいと思います。よろしくお付き合いのほど、お願いいたします。...
View Article4188.BRTのご先祖?白棚線に乗る その2 旧表郷村の中心・磐城金山「駅」
というわけで、磐城金山「駅」で降りてみました。 立派な駅名標がある JR東日本の鉄道線の駅の駅名標と同じ書式の「駅名標」が、停留所の待合室上部に掲げられています。磐城金山「駅」は、こんな感じ。まずは1枚目、磐城棚倉方面への乗場。 簡素な待合所があるだけ...
View Article4189.BRTのご先祖?白棚線に乗る その3 磐城金山→磐城棚倉
(冒頭の写真は以前の記事からの転載) 磐城金山から、磐城棚倉へ向かいます。白棚線の旅では、白河駅-磐城金山間が全行程の3分の2で、磐城金山-磐城棚倉間がその3分の1となります。これは所要時間からも明らかです。それが分かるものがこちら↓ あえてノーキャプションとします。...
View Article4190.【過去の建設費償却にめど】京王相模原線、加算運賃撤廃へ【将来の建設費は発生せず】
このニュースは一昨日に飛び込んできましたが、白棚線の乗車ルポをアップするのを優先したため、当ブログでは取り上げませんでした。京王電鉄が、相模原線(京王多摩川-橋本間)の加算運賃を、来年度で廃止し、運賃の引き下げを実施しようというものです。 相模原線に設定している加算運賃の引下げを実施します(PDFファイル注意)...
View Article4191.BRTのご先祖?白棚線に乗る 番外編 L528-00505
(冒頭の写真は以前の記事からの転載)今回は3回にわたった白棚線乗車ルポの番外編として、管理人が白河駅から磐城金山「駅」まで乗車した、車番L528-00505を取り上げます。...
View Article4192.【分散乗車】学芸大学駅ホーム上に現れた案内表示【渋谷駅の構造上の問題】
小ネタですが、備忘録として。 管理人のライフラインである東急東横線ですが、学芸大学駅上り2番乗場に、案内表示が書き加えられていることを確認しました。 床面に描かれている オレンジ色と黄緑色の2色で描かれていて、結構目立ちます。 その内容はと言いますと、要するに「この付近(の車両)は混雑度半端ないから、後ろの車両に乗ってくれ」ということを促すものです。 10連でいうと1~3両目の乗車位置にある...
View Article4193.あなたがいない~日立電鉄線廃止12年後の常陸太田駅
今回の記事、タイトルの元ネタは井上昌己さんです。管理人はこの歌は「隠れた名曲」だと思っているのですが(^_^;) …それはさておき。 08/27の白棚線乗車の帰路のお話。328Dに乗っていた管理人は、上菅谷駅で下車。そのまま乗っていれば水戸に到着し、水戸で常磐線の上野行きに乗り継ぐことができたのですが、常陸太田支線にも寄ってみようかと思い、急きょ下車。 すっかり綺麗になっていた...
View Article4196.液体式気動車の最新モデル・キハE130系
磐城棚倉から水戸までの水郡線は、キハE130系に乗りました。キハE130系は、平成19(2007)年から水郡線用として0番代が、その5年後に久留里線用として100番代が投入されました。さらに今年に入って八戸線用に500番代が製造され、間もなく就役することになります。つまり、キハE130系は、JR東日本における液体式気動車の最新モデルということになります。...
View Article4197.木場駅2番出口に残る「営団地下鉄」の香り
9月に入って、ネタも夏涸れの状態に陥っております管理人でございますこなさんみんばんは。本日は、小ネタではありますが、もうすぐ開業50年を迎える下町の駅を取り上げます。 その駅とは、東京メトロ東西線木場駅。この駅は昭和42(1967)年9月14日に開業した駅ですが、来週木曜日で満50年の開業記念日を迎えます。で、今回の記事でご覧いただきたいのは、2番出口の看板です。 上の「木場駅...
View Article4199.【2003Fも6扉車も】恩田月例報告2017.09【動きなし】
9月の恩田レポでございます。こどもの国線の電車に乗ると、恩田駅に到着する前に両側の風景をチェックするのですが、進行方向左側に見える2003Fをばらした光景は先月と同じ、同じく左側に見える光景は、5169Fをばらした姿と、今なお残る5000系6扉車でした。もしかしてまだ、旧5810が残っているのか? しかし、車号までは確認できませんでした。...
View Article4201.キハ40系・888両のキセキ その1 キハ40系開発の経緯
今回から全14回にわたり、キハ40系をフィーチャーする「キハ40系・888両のキセキ」の連載を開始いたします。よろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。...
View Article4202.【単純な増結?】大井町線急行7連化前夜【M車の組成はどうなる?】
前回の「長津田見聞録」で、大井町線用6000系の6→7連化用の車両が留置されている様子をレポしましたが、同日、改めて大井町・自由が丘の両駅でのホーム延伸の状況を視察して参りました。あ、旗の台見て来なかった(^_^;) まずは大井町駅。こちらはホームドアの筐体の設置が完了しています。 柵の向こう側は筐体設置のみ...
View Article4203.遂に田園都市線でも通常のホームドアが~設置工事中の駒沢大学駅を見る
田園都市線から5000系6扉車が放逐され、もう4か月が経とうとしています。東急ではホームドアの設置を積極的に推進していますが、勿論その中には田園都市線の各駅も含まれます。その計画に従って、宮前平駅のホームドアが先んじて整備されましたが、あそこは6扉車を考慮し、車両と筐体の間に隙間を作った状態で設置されています。その様子は、日曜日(09/10)に視察しても変わっていませんでした。 相変わらずの隙間...
View Article4204.【後期型から初の廃車】03系第40編成、廃車へ【先頭車2両は他社譲渡?】
TwitterやYouTubeなどによりますと、03系の第40編成(03-140F)が北館林(渡瀬留置線)に回送されたとのことです。03系自体の廃車はこれで13本目ですが、今回の第40編成は、VVVFインバーター制御の最後期型。このグループから退役する編成が出たのは、今回が初めてとなります。 第40編成の写真がないので第33編成で代用 いやあ…。抜かってましたわ。...
View Article4205.6年越しのコンプリート! 東急バスの復刻特別塗装車
今を遡ること6年前、東急バスが独立・分社化20周年を記念して世に出した「復刻塗装車」。それには① 旧路線色② 観光色Ⅰ 昭和28(1953)年~③ 観光色Ⅱ 昭和42(1967)~平成4(1992)年④ 観光色Ⅲ 昭和60(1985)~現行⑤ 夜行バスカラー...
View Article4206.国交省、地方私鉄に新車導入を助成へ
大手に比べると、どうしても新車投入がままならないことが悩みどころと言える、地方の中小の鉄道事業者。それでも静岡鉄道や遠州鉄道のように自前の新車を導入できたり、最近では沿線自治体の補助金の助成を受けることにより新車導入に成功する事業者(一畑、上信)もあったりしますが、このたび、国が新車投入に対する助成の制度を創設することになりました。 国交省 地方鉄道の新車購入補助へ 18年度から...
View Article