4097.今月の鉄道本から~大手私鉄の保有車両数と路線総延長との関係
今月の「鉄道本」は、「鉄道ファン」誌の2017年8月号。特集は「鉄道なんでも日本一」。これはこれで、非常に面白いテーマですから、特集としてはありだと思います。今月号には「大手私鉄車両ファイル...
View Article4099.HELP!~田園都市線に特急誕生へ
東横線に続き、遂に田園都市線にも特急が登場!…ただし期間限定、平日早朝の上り1本だけですが。 朝6時台の田園都市線臨時特急列車「時差Bizライナー」を運転し、複数企業と連携したクーポン配信で朝活を推進...
View Article4101.【主役は大樹】東武時刻表2017【新駅開業】
写真は東武時刻表2017です。4.21ダイヤ改正に即したものは既に入手済みですが、このたび、SL列車「大樹」運転と新駅「東武ワールドスクウェア」開業に伴いダイヤが修正されるため、修正版として発売されたものです。管理人は、仕事が終わって一旦帰宅した後、日比谷線で北千住へ。駅構内の「東武ブックス」が営業していましたので、そこで首尾よくゲットしました(^_^)v 気づいた点を。 ①...
View Article4102.【70000系デビュー】東武線に13000系を追う【前祝い企画】
本日午後、管理人は南千住で日比谷線車両を撮影しておりました。あらかた撮りたい車両は来たか…と思った矢先、次の南栗橋行きは7両編成というアナウンスが。現時点で7連ということは13000系しか考えられません。 13000系が来た 第4編成です。...
View Article4104.Tokyo SKYTREE 5th ANNIVERSERY
6月18日の東急巡りのついでに拾ったネタですが、このまま埋もれさせるのも勿体無いので、小ネタとしてですが、出させていただきます。...
View Article4105.【スカイツリーライナー】せんげん台の特急案内表示【スペーシア個室が料金不要?】
冒頭の2枚の写真は、東武の特急がせんげん台に停車するようになったことを表すものです。この2枚の写真はいずれも、管理人が5月2日に「アーバンパークライナー3号」に乗車した際に撮影したものですが(したがって、この2枚の写真はいずれも以前の記事からの転載です)、特に1枚目の写真などは、確かに特急がせんげん台に停まるということを表していると言えます。...
View Article4106.都バスの車窓から千葉県が見える~江戸川区・瑞穂大橋
都営バス「葛西22」(葛西駅-雷-一之江駅)、「新小22」(葛西駅-一之江駅-江戸川区役所-新小岩駅)が通る「瑞穂大橋」。ここからの眺めは大変素晴らしく、バスで通るたびに堪能しているのですが、たまには降りて…と思って、周囲を歩いてみました。 瑞穂大橋の欄干。 立派なもの...
View Article4107.【現在耐震補強工事中】東京を守る水の砦・今井水門【実は東京最大級】
先ほどの記事、新中川の上流を眺めた写真をアップしていませんでした。実は上流にはこんなのがあります↓ 水門 これは「今井水門」と名付けられていて、このようなゲートが全部で7門ある、幅の広い水門です。前の記事でご紹介した「瑞穂大橋」とは指呼の距離にあります。 江戸川区公式HPの「今井水門」を紹介するページによりますと、この水門の建設の経緯は以下のとおりとなっています。...
View Article4108.485系・その栄光の生涯 その25 本格的な終幕へ~常磐・会津からの撤退
-その24(№4098.)から続く- 21世紀に入ると、顕著になった485系の退潮傾向。寂しいことですが、今回から3回に分けて、常磐+会津、九州、北陸+北近畿における、485系の活躍が終幕へ向かう状況を見ていくことにいたします。...
View Article4109.【70000系デビュー前日に】東武20000系に廃車発生【長期間休車中のあの編成】
冒頭の写真は、20000系の第11編成(21811F)です。5月28日に西新井で撮影しました。...
View Article4110.【仮囲いで覆われ】閉所から2年の旧大塚車庫を見る【建物は解体済み?】
ブログナンバー4110となりましたが、今回の記事はヒカリエ号ではありません。 大塚車庫(閉所時は巣鴨自動車営業所大塚支所)の閉所により、都営バスの営業所コード「G」が消えて2年。かつての「G車庫」大塚車庫跡がどうなったのか。夕方の大塚車庫跡を見て参りました。...
View Article4111.【バス折返所の表情】川崎市バスの最北端・中野島多摩川住宅【しかし寂寥感は無し】
川崎市バスの最北端の停留所、中野島多摩川住宅。このバス停の周囲に、中野島多摩川住宅という団地があるのですが、その住民の足として、登戸駅へ向かう市バスの路線が発着しています。 地図はこちら↓ ピンを打った場所の左側、四角い区画にバス停マークがある場所が、中野島多摩川住宅バス停となります。 こちらが全景↓ バス乗り場が島のようになっている...
View Article4112.HERO(ヒーローになる時、それは今)~70000系、満を持して七夕の日にデビュー
今日7月7日、70000系が北越谷10時04分発の1021Tで運用入りしました。管理人も仕事が終わった後、中目黒駅で70000系を迎撃。勿論事前に「東京時刻表」で該当列車を割り出しております。 所定18時49分のところ、実際には数分遅れて1719T(日比谷線内はA1719T)が到着。 来た!...
View Article4113.HERO(ヒーローになる時、それは今)~70000系大解剖 前編
冒頭の写真は、せんげん台駅で撮影した南栗橋方先頭車77701です。今日は、29T運用に入っておりました。昨夜「東京メトロ24時間券」を持って70000系を追いかけていたので、その効力が残っていたため有効活用しようと思って日比谷線を徘徊しておりましたら、北千住駅で昼食を終えた後、首尾よく東武動物公園行きとして来てくれたので、昨夜のリベンジとばかり、東武動物公園まで追いかけることにしました。...
View Article4114.HERO(ヒーローになる時、それは今)~70000系大解剖 後編
東武動物公園からは、70000系には乗らず後続の急行で北千住へ急ぎ、南千住に先回り。南千住で70000系を撮りたかったもので…。今までここで同業の方をお見掛けしたことはなかったのですが、やはり70000系デビューということなのか、今日はいらっしゃいました。撮影お疲れさまでした。...
View Article4115.使用停止からもうすぐ2年~2017年7月の葛西橋
都営バス「亀24」「両28」の終点だった葛西橋。葛西橋とは東京都江東区東砂と東京都江戸川区西葛西を結ぶ橋ですが、バス停・折返所自体は江東区側にあり、折返所は葛西橋の取付け部分の下にありました。「ありました」と過去形なのは、一昨年8月から橋の耐震工事の関係で、ここの折返し機能を廃止し、終点を近くの東砂六丁目バス停にしているから。しかし、上記両系統の始発バス停は葛西橋のままです。...
View Article